ゼロエネルギー住宅 ソーラーシステムそよ風の仕組み
ソーラーシステムそよ風。小屋裏も熱くならない 夏の排気・冷風循環運転

ソーラーシステムそよ風。小屋裏も熱くならない 夏の排気・冷風循環運転 シーラーシステムそよ風 夏の昼間

夏の日中、屋根が高温になります。
そよ風の夏の家は、メインチャンバー切替ユニットは、
室内側が閉じて、屋根にたまった不要な熱い空気を外へ排出。

左の図は暑い夏の日中に、屋根上で排気をしながら
屋内ではエアコンを利用し、冷風循環運転をしている様子です。
エアコンを利用すると、涼しさを家全体に広げることができます。 床下の涼しさも利用するので、小さなエアコンでも効果的です。

※熱い空気を捨てる前に不凍液で熱交換して、
お風呂や台所で利用するお湯を採ることも可能です。

放射冷却利用で高原の爽やかさ 夏の涼風取り入れ運転

 夏の夜、金属屋根は冷たくなります。
これは放射冷却と呼ばれる現象です。
 金属屋根の下の冷やされた空気はファンによって屋内に取り込まれます。
 床下の蓄熱槽(土間コンクリート)は、冷気に触れることで、蓄冷されながら 家の隅々に行き渡ります。
涼風取入運転によって、次の日の朝は、 高原のさわやかさを感じながら目覚めることができます。

ソーラーシステムそよ風 冬の昼間

ソーラーシステムそよ風 ソーラーシステムそよ風 冬 昼間

 

 冬の朝、日射がある日には屋根面に太陽が当たり、 軒先から入った空気は徐々に温度を上げながら棟に向かって上昇していきます。
 棟温度が所定の温度に達すると、メインチャンバー切替ユニットとリターン口のダンパーが室内側へ開いて、 取入ファンが回り、温風の取入れが始まります。
取入れられた温風は、床下のコンクリートに蓄熱され、家の隅々まで行き渡り 日の当らない家の奥でも太陽の暖かさを感じられます。

ソーラーシステムそよ風 冬の夜

ソーラーシステムそよ風 冬の夜 ソーラーシステムそよ風 冬の夜

 

 冬は、一般の住宅では日射がなくなると室内温度が急激に下がります。
“そよ風”の家では床下の蓄熱コンクリートからの輻射熱があるため、 室温の低減が押えられます。
 日射がなくなると、ダンパー付リターン口は室内側を閉じて、室内や床下の熱が外へ逃げるのを防ぎます。  日射が足りなくて寒い昼間や蓄熱が足りない夜には、補助暖房*を利用しますが、 “そよ風”で暖房循環運転をすると、補助暖房の熱を屋内全体にいきわたらせることができます。

*補助暖房…ストーブ、温水ボイラー、エアコンなど